【Cabooosu 365日Blog:1945投稿目】
大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。
- 「商店街の情報を発信しても反応が少ない」
- 「フォロワーはいるけど、実際の来店につながらない」
そんな悩みを抱える商店街は多くあります。 InstagramやYouTubeのように“映える写真や動画”が得意ではない商店街にとって、 短文・リアルタイム・交流性の高い X(旧Twitter) は、 「地域の空気をそのまま発信できるSNS」として非常に相性が良いツールです。 ただし、Xは使い方次第で「ただの告知アカウント」にも「地域で愛される発信源」にもなります。 成功のカギは、“街の人が反応したくなる発信”を継続できるかどうか。 ここでは、商店街がXを活用して集客力を高めるための3つのポイントを紹介します。
Xを活用して商店街の集客をアップさせるポイント
① 「リアルタイム発信」で“街の今”を届ける
Xの最大の強みは“スピード”です。 投稿の鮮度が高いほど反応率が上がります。
たとえば:
- 「今日の○○商店街は快晴☀️ お散歩日和!」
- 「本日限定!老舗の和菓子屋さんでいちご大福登場🍓」
- 「週末イベントの準備中です💪」
写真付きで“今この瞬間の街の雰囲気”を発信することで、 「行ってみたい」「寄ってみようかな」と思う人が増えます。 また、投稿頻度は1日1回〜2回が理想。 更新が止まるとアカウントが“放置感”を出してしまうため、 店舗の持ち回り投稿などで“継続発信”を仕組み化すると効果的です。
② 「ハッシュタグ」と「会話」で“地域内認知”を広げる
Xは拡散力が高く、ハッシュタグ活用とリプライ交流が集客のカギになります。 ハッシュタグは、「地域名+テーマ」で統一を。
たとえば:
#大分商店街 #○○通り食べ歩き #○○マルシェ
など、商店街単位で統一ハッシュタグを設定すれば、 投稿をまとめて見られる“街のタイムライン”が完成します。 さらに、地元のユーザーや他店舗の投稿にリプライすることで、 SNS上に「商店街同士の交流」が可視化され、信頼感を生みます。 お客様からの投稿にも積極的に返信することで、 “人の温かさ”が伝わり、リピートや口コミ拡散につながります。
③ 「企画型投稿」で“街に参加したくなるきっかけ”をつくる
Xは、参加型コンテンツとの相性が抜群です。
たとえば:
- 「#○○商店街フォトコン」:街の写真を投稿した人の中から抽選でプレゼント
- 「#今日の○○商店街」:店舗スタッフが交代で投稿する日替わりリレー
- 「街クイズ」「お店の小話」など、ゆるい参加企画
こうした企画投稿を定期的に行うことで、フォロワーが“参加者”に変わります。「投稿してくれる人=街のファン」となり、SNS上でコミュニティが形成されます。また、イベント前にはティザー(予告)投稿を連続で行い、イベント後には写真付きのレポート投稿を。これを繰り返すことで、商店街の“季節ごとのにぎわい”がSNS上でも伝わります。
まとめ
商店街がXを活用して集客を伸ばすには、 「リアル感」「つながり」「参加型」の3つを意識することが重要です。
- リアルタイム発信で“街の今”を届ける
→ その日の空気感・人の動きを発信する。 - ハッシュタグ&交流で“地域に広げる”
→ 商店街全体の認知を高める“デジタルの看板”に。 - 企画投稿で“街に関わるきっかけ”をつくる
→ フォロワーが街の応援者・来街者に変わる。
Xは「スピードと共感」を生かすSNS。 短い投稿でも“街の温度”を伝えることで、商店街の魅力が自然と拡散されます。 もし「商店街としてSNS運用を仕組み化したい」「投稿の企画を一緒に考えてほしい」 とお考えでしたら、私が戦略設計から運用支援までトータルでサポートいたします。 あなたの街を、Xで“つながる商店街”へ。 フォロワーが、街のファンになる時代が始まっています。
SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで
大分の中小企業様向けの
- 大分のSNSマーケティング/コンサルティング
- 大分のニュースレター作成
- 大分のインスタグラム運用
- 大分のホームページ制作
- 大分の動画制作
など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。
【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】
SNS炎上を避けるポイント
社長SNS更新のメリット
SNSを年齢層で分ける
大分のSNSマーケティングのポイント①
大分のSNSマーケティングのポイント②
大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績
SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております
講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数




