
【Cabooosu 365日Blog:1938投稿目】
大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。
- 「各店舗はSNSを頑張ってるのに、商店街全体の人通りが増えない…」
- 「投稿しても“街としての魅力”が伝わっていない気がする」
そんな悩みを抱える商店街は少なくありません。多くの場合、“各店舗の個別発信”で止まっていることが原因です。SNSは“個の発信”ではなく、“連携したストーリー”を作ることで力を発揮します。つまり、商店街全体のSNS活用では、**「設計」「目標」「改善」**の3段階を整理して進めることが大切なのです。ここでは、商店街の集客力を高めるためのSNS活用3ステップを紹介します。
商店街全体の集客を実現するSNS活用
① 初期設定:誰に、何を、どんなSNSで伝えるかを明確にする
SNS運用を始める際に最初に行うべきことは、「商店街としてのターゲット」と「発信テーマ」を決めることです。 個店単位ではなく、商店街全体としての“ブランド像”を統一することが重要です。 たとえば、
- 若い世代を呼び込みたい → InstagramやTikTokで映える写真・動画発信
- 地域住民とのつながり強化 → Facebookで地域ニュースやイベント発信
- 再来訪を促したい → LINE公式アカウントでクーポン配布
また、発信するトーンやビジュアルも統一し、商店街ロゴや共通ハッシュタグ(例:#〇〇商店街めぐり)を設定。 「バラバラな投稿」を「一貫した世界観」に変えるだけで、街としての存在感がぐっと高まります。
② 目標数値:数字で“街の成長”を見える化する
SNS運用が続かない一番の理由は、「成果が見えない」こと。だからこそ、最初に数値目標(KPI)を設定しておくことが大切です。
たとえば、
- 商店街アカウントのフォロワー数:3か月で+1,000人
- 平均投稿エンゲージメント率(いいね・コメント):5%以上
- SNS経由でのイベント来場数:月50人
こうした目標を掲げることで、全店舗が「数字で進捗を共有」できます。また、店舗ごとに「投稿リーチ数」「クリック率」などのデータを共有することで、“感覚”ではなく“分析”で動けるチームに変わります。SNSは「なんとなく更新」ではなく、「数値で検証」することで初めて効果が出ます。
③ 改善:データを見て戦略を“磨く”
SNS運用は“出したら終わり”ではありません。むしろ重要なのは、「反応を見て改善する」サイクルを回すことです。
改善のポイントは3つ:
- 投稿分析:どんな写真・時間帯・テーマが反応を得ているか確認
- 投稿内容の見直し:反応の良かった形式を継続・再活用
- イベント連動:SNSで反応の高い話題を実店舗イベントに展開
たとえば、ある店舗の投稿がバズったら、商店街全体でシェア・連携することで波及効果が生まれます。SNSは「個店の成功事例を街全体に展開できるツール」。改善を繰り返すことで、商店街全体が“デジタルで学び合う組織”になります。
まとめ
商店街がSNSを活用して集客を成功させるためには、「発信」よりも「設計」「数値」「改善」の3つを意識することが不可欠です。
- 初期設定:ターゲットとSNS戦略を明確にする
- 目標数値:数字で成果を“見える化”する
- 改善:反応データをもとに戦略を磨く
この3つを地道に回すことで、SNSは“個店の広報”から“商店街全体の集客エンジン”に進化します。「発信しても効果が見えない」と感じる商店街こそ、今こそチームで戦略を立て直し、街全体でSNSを運用する時代へ。小さな投稿の積み重ねが、大きな人の流れを生み出す第一歩になります。
SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで
大分の中小企業様向けの
- 大分のSNSマーケティング/コンサルティング
- 大分のニュースレター作成
- 大分のインスタグラム運用
- 大分のホームページ制作
- 大分の動画制作
など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。
【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】
SNS炎上を避けるポイント
社長SNS更新のメリット
SNSを年齢層で分ける
大分のSNSマーケティングのポイント①
大分のSNSマーケティングのポイント②
大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績
SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております






講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数