· 

【大分SNSマーケティング】グーグルビジネスプロフィールで集客&売上アップ!投稿内容と頻度3つのポイント

【大分SNSマーケティング】SNSコンテンツのバリエーション

【Cabooosu 365日Blog:1936投稿目】

大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。

  • 「グーグルビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を登録したけど、放置している…」
  • 「写真を載せただけで、投稿機能は使っていない」

そんな企業は少なくありません。実は、グーグルビジネスプロフィールの投稿機能を効果的に活用すれば、検索結果で目立ち、集客や売上アップに直結します。 ただし、やみくもに更新するだけでは効果は出ません。大切なのは 「何を」「どのくらいの頻度で」投稿するか です。ここでは、集客につながる投稿内容と頻度のポイントを3つに整理しました。

グーグルビジネスプロフィールで集客&売上アップ!投稿内容と頻度3つのポイント


① 集客に直結する「投稿内容」を意識する

Googleの投稿は、Instagramのように“映え”だけを狙うのではなく、検索ユーザーが知りたい情報=行動につながる情報 を届けることが大切です。

  • 新商品・新サービスのお知らせ:例「期間限定ランチセット」「新メニュー登場」
  • キャンペーンやイベント告知:例「今月末まで◯%OFF」「地域フェア出店情報」
  • 実績やお客様の声:例「施工事例」「お客様レビュー」

特に「今行く理由」「今問い合わせる理由」を与える投稿が、売上アップに直結します。

② 投稿頻度は「週1〜2回」を目安に

Googleの投稿は7日程度で検索結果から見えにくくなる仕様があります。そのため、週1〜2回の更新が理想です。

  • 毎週1回:最低限「最新情報を発信している」印象を与える
  • 週2回:新商品やキャンペーン情報を効果的に届けられる

頻度を守ることで「この会社は動いている」「最新の情報がある」という信頼感につながり、来店や問い合わせの心理的ハードルを下げます。

③ 写真・動画を必ず添えて視覚で訴求

Googleの検索結果では、投稿テキストだけでなく 写真や動画が強いインパクトを与えます。

  • 商品やサービスの実物写真
  • 店舗や事務所の雰囲気が伝わる写真
  • 短い動画での紹介(調理風景、作業風景、接客シーンなど)

視覚情報はテキストより記憶に残りやすく、特に新規顧客に「ここなら安心」「行ってみたい」と思わせる効果があります。SNSと同様、Googleでも“ビジュアル重視”は欠かせません。


まとめ

グーグルビジネスプロフィールを活用して集客&売上アップを狙うなら、登録して放置するのではなく 「投稿」を継続すること が重要です。 そのポイントは、

  1. 新商品・キャンペーン・お客様の声など行動を促す内容を投稿する
  2. 週1〜2回を目安に継続して更新し、鮮度と信頼を保つ
  3. 必ず写真や動画を添えて視覚的に魅力を伝える

この3つを徹底するだけで、検索ユーザーの目に留まりやすくなり、集客と売上アップに直結します。 「SNSはやっているけどGoogleの投稿は使いこなせていない」——そんな企業こそ、今すぐ取り入れるべき施策です。御社もグーグルビジネスプロフィールを戦略的に活用し、地域で“選ばれる会社”になってみませんか。


SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで

大分の中小企業様向けの

など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。


【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】



SNS炎上を避けるポイント

社長SNS更新のメリット

SNSを年齢層で分ける



大分のSNSマーケティングのポイント①

大分のSNSマーケティングのポイント②



大分県の中小企業SNSマーケティング・ニュースレター作成専門家|代表 幸野寛プロフィール↓


大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績


SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております

ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー

主催:豊後大野市地域雇用創造協議会

中小企業のためのSNS人手不足対策セミナー

主催:大分県中小企業団体中央会

まちづくり広報SNS・WEB活用講座

主催:大分市 市民協働推進課




講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数