
【Cabooosu 365日Blog:1933投稿目】
大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。
- 「SNSを始めたけど、何をどう発信すればいいか分からない」
- 「とりあえずアカウントを作ったものの、効果が出ない」
そんな悩みを持つ飲食店オーナーは少なくありません。SNSは無料で始められる分、準備をせずにスタートしてしまうケースが多いですが、これでは思うように集客につながりません。 SNS運用は“始める前の準備”が肝心です。特に ターゲット設定・数値目標設定・プロフィール設定 の3つを整えておくことが、後の成果を大きく左右します。
飲食店がSNS集客を始める前に押さえておくべき3つの初期設定
① ターゲット設定:誰に来てほしいのかを明確にする
SNSで一番やってはいけないのは「誰にでも届けばいい」という姿勢です。メッセージがぼやけ、結局誰の心にも響かなくなってしまいます。
例えば、
- 学生をターゲットにするなら「ボリューム満点・コスパ最強ランチ」
- ファミリー層なら「子ども連れ歓迎・座敷あり・安心安全食材」
- 観光客なら「地域名物料理・英語メニューあり」
このように「誰に来てもらいたいのか」を決めてから発信内容を考えることで、投稿は刺さりやすくなり、フォロワーも“見込み客”として育ちます。
② 数値目標設定:数字で効果を見える化する
SNS運用で挫折する大きな理由の一つが「効果が見えない」ことです。そのためには、最初から数値目標を設定しておく必要があります。
例えば、
- フォロワー数:3か月で1,000人
- エンゲージメント率:5%以上
- 来店につながる問い合わせ:月30件
こうした具体的な数字を設定することで、「うまくいっているのか、改善が必要なのか」を判断できます。数値目標はスタッフや経営者のモチベーションにもつながり、SNSを“実際の売上とリンクする仕組み”に変える鍵となります。
③ アカウントプロフィール設定:第一印象で信頼を得る
SNSは「プロフィールで勝負が決まる」と言っても過言ではありません。フォローするかどうかは数秒で判断されるからです。
プロフィールで押さえるべきは、
- 店名・場所・営業時間をわかりやすく記載
- 「どんなお店か」が一目で伝わるキャッチコピー(例:「地元食材にこだわる隠れ家イタリアン」)
- Web予約やGoogleマップへのリンクを設置
- 写真アイコンはロゴや店内写真で統一感を出す
これだけで「行ってみたい」と思わせる導線が整い、フォロー率や来店率が大幅に変わります。
まとめ
飲食店がSNSを活用して集客を成功させるためには、アカウントを作る前の準備が欠かせません。
そのポイントは、
- ターゲット設定で“誰に来てほしいか”を明確にする
- 数値目標を立て、効果を数字で把握できるようにする
- プロフィール設定で第一印象を整え、信頼感を与える
この3つを押さえることで、SNSは単なる情報発信の場から「売上につながる戦略的な集客ツール」に変わります。「アカウントは作ったけど成果が出ない」——そんな時こそ、専門家の知見を活かして初期設定を整えることが成功への近道です。御社のSNS運用も“勝てる準備”から始めてみませんか。
SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで
大分の中小企業様向けの
- 大分のSNSマーケティング/コンサルティング
- 大分のニュースレター作成
- 大分のインスタグラム運用
- 大分のホームページ制作
- 大分の動画制作
など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。
【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】
SNS炎上を避けるポイント
社長SNS更新のメリット
SNSを年齢層で分ける
大分のSNSマーケティングのポイント①
大分のSNSマーケティングのポイント②
大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績
SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております






講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数