 
    
【Cabooosu 365日Blog:1931投稿目】
    大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。
- 「SNSを毎日更新しているのにフォロワーがなかなか増えない」
- 「常連さんはいるのに、オンライン上でつながってくれない」
そんな悩みを抱える飲食店オーナーは少なくありません。SNSは便利なツールですが、実は 店内でのリアルな接客や紙媒体など“アナログ施策”と組み合わせることでフォロワーを増やす効果が飛躍的に高まる のです。 SNS単体での発信だけでは、見つけてもらえる確率は限られます。大切なのは、リアルな来店客や地域での接点を“SNSフォロワーに転換する導線”を作ること。ここでは、飲食店がアナログでフォロワーを増やす3つのポイントをご紹介します。
飲食店がSNS集客を促進するために“アナログでフォロワーを増やす”3つのポイント
① 店内POP・メニュー表で「フォロー特典」を提示する
アナログで最も効果的なのは、店内の目に留まる場所に「フォロー導線」を設けることです。
- メニュー表に「フォローでドリンク1杯サービス」
- レジ横に「Instagramで最新情報発信中!フォローお願いします」POP
- QRコードをテーブルに設置し、読み込むだけでアカウントにアクセスできるようにする
お客様は「ちょっとした特典」があればすぐに行動してくれます。来店のタイミングを逃さず「SNSフォロー」をお願いする仕組みが、最も手堅い方法です。
② スタッフの声かけで“人の力”を活かす
どんなにPOPを置いても、お客様が気づかなければ意味がありません。そこで重要になるのがスタッフの一言です。
- 提供時に「よろしければSNSでも最新情報を出していますのでご覧ください」
- 会計時に「フォローいただくと次回クーポンもあります」
人から直接伝えられると行動率は格段に上がります。特に常連客はお店との関係性が強いので「フォローして応援しよう」という気持ちになりやすいのです。
③ 店外・地域での接点をSNSにつなげる
店内だけでなく、店外でのアナログ接点もフォロワー増加につながります。
- チラシやショップカードにSNSアカウントやQRコードを掲載
- 地域イベントやマルシェ出店時に「SNSフォローで割引券配布」
- 提携している他店舗のレジ横にショップカードを置いてもらう
地域のリアルな場での接触は、SNS広告よりも信頼性が高く、地元でのフォロワー獲得につながります。特に観光客が多い地域では「旅行中にフォロー→帰国後も関係が続く」という効果も期待できます。
まとめ
    SNSのフォロワーを増やすために、オンラインだけで頑張る必要はありません。むしろ リアルな来店客や地域の接点を活かす“アナログ導線”こそが、最も確実なフォロワー獲得の方法 です。
    ポイントは、
- 店内POPやQRコードでフォロー特典を提示する
- スタッフの一言で行動を後押しする
- 地域での接点(チラシ・イベント)をSNSにつなげる
これらを仕組み化すれば、SNSは“ただ発信する場”から“来店とリピートを促す集客装置”へと進化します。 「投稿はしているのにフォロワーが増えない」「リアルの強みをSNSに結びつけたい」——そんな時こそ、専門家のサポートで仕組みを整えることが成果への近道です。御社のSNSを“リアルとデジタルをつなぐ集客導線”へと進化させていきましょう。
SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで
大分の中小企業様向けの
- 大分のSNSマーケティング/コンサルティング
- 大分のニュースレター作成
- 大分のインスタグラム運用
- 大分のホームページ制作
- 大分の動画制作
    など広報に関するお悩みがございましたら、
    カボースまでお気軽にお問い合わせください。
【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】
SNS炎上を避けるポイント
社長SNS更新のメリット
SNSを年齢層で分ける
大分のSNSマーケティングのポイント①
大分のSNSマーケティングのポイント②
大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績
SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数




