【大分SNSマーケティング】飲食店のSNS投稿でコメントを増やす3つの文章術

【大分SNSマーケティング】SNSコンテンツのバリエーション

【Cabooosu 365日Blog:1928投稿目】

大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。

  • 「いいねはつくけど、コメントが全然入らない」
  • 「投稿しても一方通行で、お客様の声が集まらない」

これは多くの飲食店SNSで見られる課題です。SNSは双方向のコミュニケーションが強みですが、投稿文の工夫がなければ反応は「いいね」で終わってしまい、来店やリピーター育成に結びつきにくくなります。コメントは単なる反応ではなく、お客様の“参加”を示すサインです。会話が生まれればアルゴリズム上も拡散しやすくなり、さらに多くの人に届くようになります。つまり、コメントを増やすことは「来店意欲の高いファン」を増やす第一歩なのです。では、飲食店がコメントを増やす投稿文を書くためのポイントとは何でしょうか。

飲食店のSNS投稿でコメントを増やす3つの文章術


① 質問形式で会話を生み出す

コメントを増やす一番シンプルな方法は「質問を投げかける」ことです。
例:

  • 「今日のランチはAとB、どっちを選びますか?」
  • 「おすすめの食べ方はライス派? パン派?」
  • 「この新メニュー、名前をつけるなら何がいいと思いますか?」

お客様が答えやすい質問を投稿文に入れるだけで、自然とコメント数が増えます。大切なのは“答えやすさ”と“お店の商品に関連していること”。難しい問いかけではなく、気軽に書ける質問が効果的です。

② ストーリー性を盛り込み共感を引き出す

ただ「新メニュー出しました!」と書くよりも、「開発の裏話」や「スタッフの想い」を添えると、読んだ人が共感しコメントしやすくなります。
例:

  • 「実は常連さんのリクエストから生まれたメニューなんです」
  • 「シェフが○○にこだわり続けて完成しました!」
  • 「試作中にスタッフ全員で試食して盛り上がった一品です」

背景を知ると「食べたい!」だけでなく「いいですね!」「行ってみます!」という声が自然と集まります。文章にストーリーを加えることで、コメントを誘発できるのです。

③ 行動を促す“呼びかけフレーズ”を入れる

SNSでは「見て終わり」になりがちです。そこで投稿文の最後に「行動を促す呼びかけ」を必ず入れましょう。
例:

  • 「気になる方はコメントで教えてください!」
  • 「○○を食べたことがある人は“🙌”で反応してね!」
  • 「次に食べたい味をぜひコメントでリクエストください!」

こうしたフレーズを加えるだけで「コメントしてもいいんだ」という心理的ハードルが下がり、参加率が高まります。重要なのは「お願い口調」ではなく「一緒に楽しもう」という軽さを出すことです。


まとめ

飲食店がSNSでコメントを増やすには、ただ写真や情報を載せるだけでは不十分です。文章にひと工夫を加え、「会話が生まれる場」を設計することが重要です。
そのためのポイントは、

  1. 質問形式で投げかけ、気軽にコメントできる場を作る
  2. ストーリー性を盛り込み、共感を誘発する文章にする
  3. 呼びかけフレーズを添え、行動を後押しする

この3つを実践すれば、投稿が一方通行から双方向のコミュニケーションに変わり、SNSは単なる告知ツールから「ファンづくりの場」へと進化します。「文章に工夫しているつもりでも反応が少ない」「もっとコメントを増やして盛り上げたい」——そんな時こそ、専門家の視点で改善することで成果が見えるようになります。御社のSNSを、来店につながるコミュニケーションの場に育てていきませんか。


SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで

大分の中小企業様向けの

など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。


【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】



SNS炎上を避けるポイント

社長SNS更新のメリット

SNSを年齢層で分ける



大分のSNSマーケティングのポイント①

大分のSNSマーケティングのポイント②



大分県の中小企業SNSマーケティング・ニュースレター作成専門家|代表 幸野寛プロフィール↓


大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績


SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております

ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー

主催:豊後大野市地域雇用創造協議会

中小企業のためのSNS人手不足対策セミナー

主催:大分県中小企業団体中央会

まちづくり広報SNS・WEB活用講座

主催:大分市 市民協働推進課




講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数