【大分SNSマーケティング】SNS集患 病院の定期的なコンテンツ作り

【大分SNSマーケティング】SNSコンテンツのバリエーション

【Cabooosu 365日Blog:1920投稿目】

大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。

病院経営者にとって「集患」は常に大きな経営課題です。折込チラシや看板など従来の広告手段は一定の効果がありますが、コストがかかるうえに情報が一度きりで終わってしまいます。近年は患者さんが SNSで病院の雰囲気や情報を調べてから受診を決める ことが一般的になっており、特に若い世代や子育て世帯はSNSでの情報発信に敏感です。
しかし現場の声としては、

  • 「SNSを始めたが何を投稿すればいいかわからない」
  • 「投稿が不定期になり効果を感じにくい」

といった課題が多く聞かれます。SNSは一度投稿して終わりではなく、定期的にコンテンツを発信し続けることで信頼を育て、集患につなげるツール です。では、病院がどのような工夫をすれば、持続的に効果的なSNS発信ができるのでしょうか。

SNSで集患を促進させるための定期的なコンテンツ作り


① 患者に寄り添った「生活に役立つ健康情報」を継続発信

患者さんがSNSで知りたいのは、難しい医学用語ではなく「日常生活に役立つ健康情報」です。
例えば、

  • 季節ごとの体調管理のポイント(熱中症対策、インフルエンザ予防など)
  • 検査や治療に関する分かりやすい解説
  • 食事・運動などセルフケアの工夫

これらを定期的に発信することで、「この病院は信頼できる情報をくれる」と患者さんからの信頼を得られます。結果として、体調不良時や検査の必要性を感じた時に「まずこの病院に行こう」と選ばれるきっかけになります。

② 病院の「雰囲気」と「人」を伝えるコンテンツ

患者さんにとって、病院選びで重要なのは医療の専門性だけではありません。「安心して通える雰囲気か」「スタッフは親切か」といった要素が大きな決め手になります。
SNSでは、

  • 医師や看護師が検査や治療の流れをやさしく説明する動画
  • 病院内の清潔な設備や待合室の様子を紹介する写真
  • 地域イベントや院内行事の様子

を定期的に投稿することで、患者さんが「この病院なら安心できそう」と感じやすくなります。人柄や院内の雰囲気を可視化することで、不安の軽減と集患の促進につながります。

③ 成果を見える化し「続けられる仕組み」を作る

SNSは継続が最も大事ですが、現場の忙しさの中で途切れてしまう病院は少なくありません。そこで有効なのが「効果の見える化」と「仕組みづくり」です。

  • どの投稿が最も多く保存・シェアされたか
  • 投稿の後に検査予約や問い合わせが増えたか
  • どの時間帯に投稿すると閲覧数が多いか

これらを分析することで「成果が出る投稿」を把握し、効率よく繰り返せます。さらに、投稿スケジュールを決め、あらかじめ記事や写真を準備しておくことで継続しやすくなります。小さな改善を積み重ねれば、SNSは“広告費に依存しない集患の仕組み”に育っていきます。


まとめ

病院がSNSを活用して集患を促進するには、単発的な情報発信ではなく 定期的なコンテンツ作り が不可欠です。そのための3つのポイントは、

  1. 患者目線で生活に役立つ健康情報を継続発信する
  2. 病院の雰囲気や人の魅力を伝えて安心感を届ける
  3. 効果を分析し、仕組み化して無理なく継続する

この3つを押さえることで、SNSは単なる広報手段から「患者さんに選ばれる病院になるための集患ツール」へと進化します。 「もっと効率的にSNSを活用して患者さんに来てもらいたい」――そうお考えの経営者様こそ、専門家と連携することで確実な成果を得られます。SNSの定期的なコンテンツ作りを通じて、地域に信頼される病院づくりを始めてみませんか。


SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで

大分の中小企業様向けの

など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。


【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】



SNS炎上を避けるポイント

社長SNS更新のメリット

SNSを年齢層で分ける



大分のSNSマーケティングのポイント①

大分のSNSマーケティングのポイント②



大分県の中小企業SNSマーケティング・ニュースレター作成専門家|代表 幸野寛プロフィール↓


大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績


SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております

ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー

主催:豊後大野市地域雇用創造協議会

中小企業のためのSNS人手不足対策セミナー

主催:大分県中小企業団体中央会

まちづくり広報SNS・WEB活用講座

主催:大分市 市民協働推進課




講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数