【大分SNSマーケティング】病院のSNS運用で検査の受診者を増やす

【大分SNSマーケティング】SNSコンテンツのバリエーション

【Cabooosu 365日Blog:1914投稿目】

大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。

近年、病院やクリニックでもSNSの活用が進んでいます。しかし「フォロワーは増えても、実際に検査の予約につながらない」という声は少なくありません。とくに内視鏡検査などの特定の検査は、患者さんの心理的ハードルが高く、「怖い」「つらそう」といったイメージから先延ばしされがちです。 医師や看護師からすれば「早期発見・早期治療のために受けてほしい」と考えていても、その思いが患者さんに十分に届いていない現実があります。つまり、ただ検査を案内するだけではなく、SNSを通じて「安心」「必要性」「身近さ」を伝えることが不可欠です。ここで重要になるのが 戦略的なSNS活用 です。

検査の受診者を増やすための病院のSNS活用ポイント


① 患者さん目線で“わかりやすい情報発信”をする

専門的な情報をそのまま発信しても、多くの人には難しくて伝わりにくいのが実情です。そこで有効なのは「患者さん目線」に変換したSNS投稿です。例えば内視鏡検査を紹介する際も、

  • 「胃がんの早期発見に役立ちます」ではなく
  • 「10分程度で終わり、ほとんど眠っている間に受けられます」

といった具体的で安心感のある説明が響きます。さらに「40代からは年1回の受診が安心につながります」と年齢層を示せば、自分事として考えてもらえます。SNSは広告ではなく“健康情報のガイド役”として使うことで、自然と検査の受診意欲を高めることができます。

② 写真や動画で“不安を軽減する雰囲気”を伝える

検査の受診をためらう大きな理由は「不安」です。この不安を和らげるには、文章だけでなく“視覚的な安心感”が必要です。たとえばSNSで、

  • 内視鏡室の明るく清潔な雰囲気を写真で伝える
  • 検査前から終了までの流れを30秒の動画にまとめる
  • 医師や看護師が優しく説明している様子をショート動画で紹介する

といった投稿を行うと「思ったより安心できそう」と感じてもらえます。特にInstagramリールやTikTokでは「短く、親しみやすく」が効果的です。検査を受けるハードルを下げることで、受診予約の行動につながります。

③ データ分析で“成果の出る投稿”を繰り返す

SNSは発信して終わりではなく、「どの投稿がどれだけ反応されたか」を分析して改善することが成果を左右します。例えば、

  • 平日の朝に投稿した「検査の流れ解説動画」の保存率が高い
  • 夜に投稿した「実際に受けた方の声」のシェア率が伸びたといったデータが見えてきます。

この傾向を把握し、「反応が良かった形式や時間帯」に合わせて投稿を繰り返すことで、検査に興味を持つ患者層へ効率的にリーチできます。さらに予約ページへのリンクを添付すれば、SNSから直接予約につながる導線を作ることができます。


まとめ

病院がSNSを活用して検査の受診者を増やすためには、単なる告知ではなく「患者さんの心理を理解した発信」が欠かせません。そのための3つのポイントは、

  • 患者目線でわかりやすく情報を伝える
  • 写真や動画で不安を和らげる雰囲気を届ける
  • データを分析し、成果の出る投稿を繰り返す

このサイクルを回すことで、SNSは「病院の宣伝」ではなく「患者さんの健康を守るサポートツール」に変わります。結果として内視鏡検査など、患者さんが先延ばしにしがちな検査の受診者数を着実に増やすことができるのです。いま病院に求められているのは、医療の専門性を“伝わる形”に変え、患者さんの不安を取り除くこと。SNSを正しく使えば、その役割を果たしながら地域の健康を守る強力な手段となります。


SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで

大分の中小企業様向けの

など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。


【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】



SNS炎上を避けるポイント

社長SNS更新のメリット

SNSを年齢層で分ける



大分のSNSマーケティングのポイント①

大分のSNSマーケティングのポイント②



大分県の中小企業SNSマーケティング・ニュースレター作成専門家|代表 幸野寛プロフィール↓


大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績


SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております

ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー

主催:豊後大野市地域雇用創造協議会

中小企業のためのSNS人手不足対策セミナー

主催:大分県中小企業団体中央会

まちづくり広報SNS・WEB活用講座

主催:大分市 市民協働推進課




講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数