
【Cabooosu 365日Blog:1913投稿目】
大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。
いまやカフェの集客にSNSは欠かせない存在となっています。しかし「毎日投稿する時間がない」「ネタが続かない」「フォロワーが増えない」という悩みを抱える経営者は多いのではないでしょうか。SNSは一度やめてしまうと効果が途絶えてしまい、再開しても再び軌道に乗せるのが大変です。つまり“継続的な発信”が最大の課題なのです。そんな時に力を発揮するのがAIの活用です。AIを取り入れることで、時間や人材の制約を超えて効率的に情報発信を行い、お客様との接点を広げられます。ここでは、カフェのSNS運用におけるAI活用の3つのポイントをご紹介します。
カフェのSNS運用でAIを活用する3つのポイント
① コンテンツアイデアの生成
SNSで最も悩むのは「今日は何を投稿しようか」というネタ探しです。AIを使えば、季節のイベント(例:バレンタイン、桜シーズン)、流行ハッシュタグ、さらには「雨の日におすすめのホットドリンク紹介」など、日々の状況に合わせた投稿案を瞬時に作成できます。例えば、「6月の梅雨時期に来店促進するアイデア」と入力するだけで、しっとりした読書シーンやレイングッズ割引キャンペーンの提案が返ってきます。これにより、毎日頭を悩ませる時間を削減でき、スタッフは接客や商品開発に集中できます。
② 写真・動画の編集サポート
カフェSNSでは写真や動画が命です。しかし「写真は撮ったけど暗い」「動画を切るのが難しい」という悩みは多いもの。AI搭載の編集アプリを活用すれば、明るさ補正や背景調整、さらには自動でリール動画用に最適化することも可能です。また、投稿に合ったキャプションやBGMをAIが提案してくれるため、短時間で「映える投稿」を仕上げられます。たとえば、ラテアート動画をAIに渡せば、自動で数十秒のリールにまとめ、トレンド音源を合わせて発信できるのです。
③ 分析と改善の自動化
「どの投稿が一番反応が良かったのか」「どんな時間帯に投稿すると効果的か」などの分析は、つい後回しになりがちです。しかしAI分析ツールを使えば、自動でデータを集め、わかりやすく可視化してくれます。例えば、「平日のランチタイム前にスイーツ写真を投稿すると保存率が高い」といった傾向をAIが示してくれれば、次回の施策にすぐ活かせます。これにより“勘に頼るSNS運用”から“データに基づいた集客”へと進化できるのです。
まとめ
SNSはカフェにとって「第二の看板」と言えるほど重要ですが、運用を継続するには労力も時間も必要です。AIを活用すれば、
- ネタ探しを効率化し、常に新鮮な投稿を生み出せる
- 写真や動画を自動で加工し、魅力的なビジュアルを提供できる
- 分析を自動化し、成果の高い投稿を繰り返せる
という3つの効果を得られます。
「SNSはやらなきゃと思うけど、続けられない」「もっと効率的に運用したい」——そんな経営者こそAIを活用すべきです。さらに、専門家と組み合わせることで、AIの強みを最大限に引き出し、カフェの魅力をより多くの人に届けることができます。SNSは単なる発信ツールではなく、カフェとお客様をつなぐ大切な架け橋。AIを味方につけて、日々の発信を“負担”から“楽しみ”へと変えていきましょう。
SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで
大分の中小企業様向けの
- 大分のSNSマーケティング/コンサルティング
- 大分のニュースレター作成
- 大分のインスタグラム運用
- 大分のホームページ制作
- 大分の動画制作
など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。
【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】
SNS炎上を避けるポイント
社長SNS更新のメリット
SNSを年齢層で分ける
大分のSNSマーケティングのポイント①
大分のSNSマーケティングのポイント②
大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績
SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております






講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数