【Cabooosu 365日Blog:1812投稿目】
大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。
SNSは中小企業にとって、限られたリソースでも広報を効率的に行える効果的な手段です。しかし、忙しい業務の中で定期的に更新を行うのは大変なこともあります。そこで、ポイントを押さえて時間をかけずにSNSを運用することが重要です。特に、業界ごとの特徴を活かしながら、シンプルかつ効果的な投稿を行うことで、手間を最小限に抑えつつ、フォロワーや見込み顧客との接点を維持できます。以下では、業種別の具体例も交えて、時間をかけずに定期的に更新するためのポイントを3つご紹介します。
中小企業のSNS広報で定期更新を効率化するポイントと業種別事例
1. 写真や動画の事前撮影で定期的に投稿する
投稿用の素材を事前にまとめて撮影し、スケジュール投稿機能を活用する。
事例: 飲食店では季節メニューの写真を1日でまとめ撮影し、「週末ランチのおすすめ」「季節限定スイーツ」などとして分散投稿する。
2. テンプレート化した投稿で効率化
投稿内容のフォーマットを決め、内容を入れ替えるだけで投稿できる仕組みを作る。
事例: 美容院では「今週のおすすめスタイル」「ヘアケアのコツ」といったシリーズを作り、テキスト部分だけを更新して毎週投稿する。
3. 日常の業務風景を撮影して手軽に発信
SNS投稿のために特別な準備をしなくても、日常の一コマを活用する。
事例: 小売店では、新商品の陳列作業中の写真や、スタッフが接客している様子を短文コメントと共に投稿する。
まとめ
中小企業がSNSを定期的に更新するためには、「素材の事前準備」「投稿のテンプレート化」「日常業務の活用」が重要です。例えば、飲食店では季節メニューの写真をまとめ撮影、美容院ではフォーマット化した投稿シリーズ、小売店では業務風景を簡単に共有するなど、業界に合った方法を取り入れることで、更新の負担を軽減できます。SNSは継続的な発信が鍵ですので、こうした効率的な工夫を取り入れ、無理なく運用を続けていきましょう。
SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで
大分の中小企業様向けの
- SNSマーケティング/コンサルティング
- ニュースレター作成
- インスタグラム運用
- ホームページ制作
- 動画制作
など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。
【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】
SNS炎上を避けるポイント
社長SNS更新のメリット
SNSを年齢層で分ける
大分のSNSマーケティングのポイント①
大分のSNSマーケティングのポイント②
大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績
SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております
ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー
主催:豊後大野市地域雇用創造協議会
中小企業のためのSNS人手不足対策セミナー
主催:大分県中小企業団体中央会
まちづくり広報SNS・WEB活用講座
主催:大分市 市民協働推進課
講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数