本日、7月20日は土用の丑の日。
栄養いっぱいのうなぎを食べて
夏を乗り切ろうという日ですが、
『土用の丑の日』自体は、
うなぎ屋さんが販促のために生まれたキャッチコピー。
一説では、江戸時代に「夏に売り上げが落ちるから困る」と
うなぎ屋さんに相談された平賀源内が
『本日土用の丑の日 食すれば夏まけすることない』と
記した看板を出したところ繁盛したことから
『土用の丑の日』は広がっていったそうです。
日本初のコピーライティングとされ、
300年以上経った現代にも繋がっています。
うなぎを食べると美味しいよ、ではなく
夏を乗り切るというメリットを訴求したからこそ
今に伝わる強い言葉になりました。
ドリルを売るなら穴を売れと言いますが、
うなぎを売るなら夏バテ解消と説け。
あなたの会社の商品・サービスは
どんな言葉でメリットを訴求していますか。
関連記事はこちらから↓
SNSマーケティング